この年末年始はいつも通り帰省していました。
福岡県から長崎県へ、有明海沿岸道路と西九州自動車道を通って帰るのですが、いずれの道路も佐賀区間が未開通になっているので早く開通してほしいなぁと、帰省するたびに思います。
しかも新幹線も佐賀県がゴネているため佐賀区間が未整備で、長崎からすると佐賀はマジでクソだなと思います←
佐賀がもたもたしてる間に熊本区間が着工する有明沿岸道路
有明沿岸道路は福岡県大牟田市から佐賀県鹿島市を結ぶ地域高規格道路です。
ここ10年で一気に進捗し、2021年の大川東IC – 大野島IC間の開通で福岡県内の区間が全て開通したのですが、佐賀県内の諸富IC-嘉瀬南IC間、福富ICから終点が未開通となっています。
佐賀側は嘉瀬南ICから開通してあるのですが、そこから福岡県側へ東進するルートが全然進んでいません。まあ、佐賀側は南進するように工事しているようで、福岡側から西進する以上まだ佐賀区間が未開通なのはしょうがない面がありますが、嘉瀬南ICから東進していればすぐ繋がっていたのになぁ・・・と思います。とりあえず佐賀市と福岡県を繋げた方が全体的なメリットも大きいのではと思うんですがね。
そして、佐賀側がもたもたしている間に、佐賀区間が開通するどころか熊本側(荒尾市)へ延伸するII期工事が事業化・着工するという始末です。
私の帰省では嘉瀬南ICと諸富IC間のミッシングリンクが解消すれば十分なので、一刻も早く建設が進んでほしいなぁと思います。
佐賀だけ取り残される西九州道
西九州道は福岡市から沿岸部を通って佐世保市、武雄市(長崎道)を結ぶ自動車専用道路です。
佐賀県内の伊万里東府招IC-楠久IC間、長崎県内の松浦IC-佐々IC間が未開通となっています(福岡県内の現道当面活用区間を除く)。
福岡(始点)側から、武雄・佐世保(終点)側から進むと考えると、中間にある長崎県北部・伊万里地域が未開通なのはしょうがなくはないんですが、近年は佐賀側の進捗がとにかく遅いです。
佐賀側は2018年の南波多谷口IC-伊万里東府招IC間開通を最後に、延伸の音沙汰が全くありません。
逆に長崎側は末端から建設が進み、2015年に山代久原IC-今福IC間、2017年に今福IC-調川IC間、2018年に調川IC-松浦IC間が次々に開通し、着実に延伸しています。そして長らく未開通だった松浦IC-平戸IC間(7.5km)も2025年度に開通予定です。次の平戸IC-江迎鹿町IC間(4.3km)も着実に工事が進んでおり、さらなる延伸開通も時間の問題でしょう(江迎鹿町IC-佐々ICの7.3kmはまた時間がかかりそうですが)。
ここ10年間で長崎側は約17kmに渡る区間が開通しようとしているのに、佐賀側は6年間で伊万里道路(伊万里東府招IC-伊万里中IC-伊万里西IC)6.6km、残りの伊万里松浦道路(伊万里西IC-楠久IC-今福IC)6.9kmの1つの区間も開通していないわけです。直近の開通予定の発表すらありません。
それどころか長崎側は佐世保道路(佐々IC〜佐世保大塔IC)の2車線→4車線化工事が2019年に着工され、2024年度から2027年度にかけて順次完成していく予定です。佐賀側は2027年度までに伊万里の新しい区間が開通するかどうかさえ怪しく、まさに佐賀だけが取り残されている状態。
佐賀からしたら福岡から伊万里まではほぼ繋がったし、伊万里から佐世保方面へ行くなら現道で十分と、もはやインセンティブもやる気も無いのでしょう。西九州道が長崎県北部にもたらす効果は凄まじいので、さっさと工事してほしいです←
佐賀がゴネて進まない西九州新幹線
道路ではありませんが、西九州新幹線も佐賀がゴネて進んでいません。
西九州新幹線は博多駅と長崎駅を結ぶ整備新幹線で、2022年に武雄温泉駅での対面乗り換え方式(博多駅-武雄温泉駅間が在来線、武雄温泉駅-長崎駅間がフル規格)で開業しました。
残るは佐賀県内の工事のみとなるわけですが、こちらは佐賀県がゴネているため着工すらできていない状態です。佐賀からすると時短の効果が薄いうえに並行在来線の問題、建設費の問題が生じるとして、フル規格での整備に反対し続けています。
もともとは佐賀県内区間は在来線を活用する予定で、在来線(狭軌)と新幹線(標準軌)行き来できるフリーゲージトレイン(FGT)を開発して開業する予定だったのですが、FGTの開発が頓挫。佐賀県以外は全線フル規格での整備を進めようとしているのですが、佐賀県が反対して進んでいないというわけです。
まあ、正直整備新幹線は並行在来線の問題がある以上、佐賀が反対するのはやむを得ないかなとは思います。そもそも西九州新幹線自体が必要なのかどうかという問題もありますし。
しかし、長崎県民からしたら佐賀がゴネているせいで整備が全然進んでいないとしか見えていないので、長崎から佐賀へのヘイトは溜まっているでしょう←
一刻も早いミッシングリンク解消を
というわけで近年は長崎と佐賀・福岡を結ぶインフラで、佐賀のせいでミッシングリンクが生じている状態が顕在化しています。長崎からしたら「佐賀が無ければすぐ福岡なのに」と思ってしまうのも無理はありません。しかし、佐賀は既に福岡には十分近いので、それらのインフラ整備に対するインセンティブがあまり無いのでしょう。
長崎からすると、佐賀空港とかいう日本一無駄な空港を作るぐらいなら、そこらへんのインフラ投資をしてくれ、って思います←
一刻も早くミッシングリンクが解消してほしいですが、どうなるんですかねぇ。最近は人手不足、働き方改革、原材料高騰で建設関係は前途多難です。今未開通となると、どんどん時間がかかっていってしまうように思います。なのでできるだけ早く進めてほしいところですが・・・。
私の帰省は今のところ2時間半ぐらいかかるのですが、ミッシングリンクが解消すれば2時間ぐらいまで短縮できるはずです。そうすると、かなり楽になるので本当に期待しているのですが…。
まあとりあえず、一刻も早く工事が進んでほしいものです。
コメント