当Webサイトについて
当Webサイトは、とある会社員による自己満足サイトです。思ったことを自由に書くブログ、テキストを主体として、細々と更新をしています。
サイト名の由来
「dabadabadaba」(ダバダバダバ)というサイト名は、音楽のスキャットでよく使われる音からとっています。スキャットというのは意味のない音を歌う歌唱法ですが、そこから「このサイトなんてなんの意味もない」という自虐的意味を込めています。
由来の曲があるとすれば、「ラヴァーズ・コンチェルト」(訳:片桐和子)でしょうか。管理人が中学生の頃、音楽の授業で習った曲で、この曲で初めてスキャットというものを知り、模範演奏を聞いてクラス全体が「ププッw」という雰囲気に包まれたのが強烈に印象に残っています。
当サイトの変遷について
内容的には繋がりはありませんが、管理人的には2003年9月に開設したポケモン系サイト「ポケモン工房」からの流れをくむサイトであると考えています。2004年11月には「PokemonMedia」に改名し方針転換、2005年3月には「ぶろぐた。」となり、現在へと連なるブログサイトになりました。2006年には「15円」に改名。2019年に「dabadabadaba」として再始動しました。当時運営していたサイトの詳しい内容、歴史については「或るポケモンサイトの一生」(工事中)、「或るポケモンサイトの後を継ぎしブログ」(工事中)に綴っています。当時の個人サイト界隈・文化に興味がある方は、ぜひご一読ください。
dabadabadabaとしての再始動にあたっての方針等については「なぜ今、また「サイト」をやろうとしているのか」と、「どういうサイトにするのか」をご覧ください。
管理人について
ハンドルネーム「ぼくや」。1992年、愛知県生まれ。某駅弁大学経済学部卒業後、会社員。
ネット上での活動は、小学生だった2003年から。当初は「人天道」を名乗る。もちろん由来はゲーム会社の任天堂。2005年には「ぼくや」に改名。由来は「牧野」だが、本名が「牧野」というわけではない。某匿名掲示板で一瞬だけ名乗っていたコテハンから。サイトがポケモン系ではなくなり、任天堂(ゲーム)色がないハンドルネームにしたいなぁ〜と思っていたので、そのまま自身のハンドルネームとして使用。しかし、あまり響きが良くなく、識別性が低い名前であることに悩んでいるが、かといっていいハンドルネームを思いつくこともなく、現在に至る。Twitterはこちら。
沿革
- 2003年9月7日?:合成ポケモン系個人サイト「ポケモン工房」開設。ISPのホスティングサービスを利用して公開。
- 2004年4月6日:合成ポケモンコンテンツ廃止、ポケモン総合サイトへ転換。
- 2004年11月20日:「PokemonMedia(ポケモンメディア)」に改名、ポケモン情報サイトへ転換。
- 2004年11月??日:XREAへ全面移転。URLがhttp://pokemedi.s101.xrea.com/となる。
- 2005年3月27日:PokemonMedia閉鎖、跡地に後継としてブログサイト「ぶろぐた。」開設。Nucleus CMSを利用。
- 2006年1月1日:「15円」に改名。
- 2007年5月3日:管理人、Twitterアカウントを取得。しかし活動はせず。
- 2008年5月25日:大学受験に注力するため、15円の更新縮小を表明。
- 2010年2月1日:なぜか過去記事を全て消去。
- 2010年4月?日:大学受験に専念するため、15円一時閉鎖。
- 2010年8月24日:「気晴らしの場」が必要として、15円復活。CMSをWordPressに変更。
- 2011年5月10日:管理人、Twitterでの活動を本格化。
- 2012年3月13日:はてなブログ「dabadabadaba」(現:wan-dabadabadaba)開設。
- 2012年10月29日:15円、事実上の更新終了。主な発信の場はTwitterへと移り、記事ははてなブログに投稿されるようになる。
- 2013年9月7日:15円、最後の記事の投稿。
- 2019年2月11日:15円を「dabadabadaba」として再始動、CMSをMovable Typeへ変更。はてなブログのdabadabadabaを「wan-dabadabadaba」へ改名。
- 2021年10月27日:XREAの有料プラン(XREA Plus)へ移行。WordPress版15円のアーカイブを公開。
- 2021年10月24日:Nucleus CMS版15円のアーカイブを公開。
- 2021年11月1日:独自ドメイン取得&SSL化。URLがhttps://www.dabadabadaba.com/となる。
- 2021年12月4日:過去記事消去後の15円の記事をアーカイブ公開、これによりブログ記事の全期間に渡るアーカイブが完成。
- 2023年3月21日:ホスティングサーバーをXREAからコアサーバーへ変更、CMSをMovable TypeからWordPressへ変更。