なんか、新しいMacが発表されましたね。
Appleとしては珍しい時間の日本時間午前9時開始のApple Eventにて、Apple M3チップを搭載したMacBook ProとiMacが発表されました。どちらも11月7日発売らしいです。
が、私はこれに怒り心頭です・・・!
なぜなら、今年の3月にM2 Pro搭載16インチMacBook Proを購入していたからです!!!
なんで約半年で型落ちやねん!!!2月上旬発売、3月中旬購入ですので、別に遅くない購入タイミングだったのですが・・・。今回のモデルチェンジはデザインや機能の変更こそ無けれどSoCの世代が1つ進み、比較的大きなアップデートだと思うので余計悔しい・・・。
購入報告記事、レビュー記事を上げないといけないなぁと思いつつあれよあれよと時は過ぎ、記事が上がらないまま型落ちとは・・・。記事書くのどうしよ。
バッテリー交換拒否で新Mac購入へ
もともと当時使っていたMacBook Pro (Mid 2015, Intel Core i7)で特に不満はなく、近々に買い替えたいという気持ちはありませんでした。
しかし、2016年7月の購入から1度もバッテリー交換をすることなく使ってきたので、バッテリーの劣化は感じていました。そんなところに3月からバッテリー交換の料金が大幅値上げされることになり、2月にバッテリー交換をしようと思ってApple Storeへ行ったところ、まさかの交換拒否。
しばらくそのまま使わざるを得ない状況になってしまったのです・・・。しかし、購入当初と比べたらバッテリーの劣化は明らかで、しかも稀にいきなりシャットダウンする症状が現れることもあり、正直この状態で使い続けるのは不安やストレスがありました。
少しずつ買い替えに気持ちが傾いていき、使っていたMacが購入から7年近く経ち買い替えのタイミングであること、2月上旬に新型MacBook Proが発売されたばかりでタイミング的に悪くないこと、実家もPCを新調してるし会社の同期もMacBook Airを買ったりででPCの新調ブームが来ていることもあり(爆)、そのまま勢いに乗り、仕事が落ち着いた3月19日にApple Storeにて16インチMacBook Proを買いました←
買ったのはいわゆる竹グレードの標準モデルで、12コアCPU/19コアGPUのM2 Pro、16GBメモリ、1TBストレージの構成です。376,800円也。お金はありますが、24回無金利分割ができるので、せっかくなので24回払いにしました。
実は最悪の買い替えタイミングだった?
直後に15インチMacBook Air登場
このMacBook Pro Early 2023は2月上旬(本国アメリカでは1月下旬)に発売されたモデルで、3月中旬の購入であれば決して悪くない「タイミング」であったはずです。
しかし、その3ヶ月後となる6月にApple M2搭載のMacBook Airが発売され、新しく15インチモデルがラインナップに追加されました。正直、このニュースはショッキングでした・・・。
現代のPCの性能って上がり過ぎてて一般用途では完全に飽和状態なんですよね。実際、MacBook Pro Mid 2015を使っていて性能に不満を感じることはほとんどなく、ぶっちゃけEarly 2023を使ってみてMid 2015との性能差もよく分かりません←
正直私の用途ではわざわざMacBook Proというハイスペックモデルを買う意味はないのですが、Proにこだわったのは大画面ディスプレイが欲しいからでした。持ち運ぶことはほとんど無く、ほぼデスクトップ状態で使っているので携帯性よりも大きな画面の方が欲しかったのです。となると、15インチクラスは最低限として欲しいなと。
逆に言えば、大画面さえあればAirでも十分ということです。性能が劣る分(そしてそれでも十分すぎる)、安いし。しかし、廉価版ではなくあくまでも携帯性重視モデルであるMacBook Airには、15インチモデルはラインナップされていませんでした。そう、MacBook Proを買ったその時は・・・。
たった3ヶ月で、まさか15インチのMacBook Airが追加されることになるとは・・・。
16GBメモリ、1TBストレージという条件で揃えると、AirならProより約10万円安く購入できます。まあ、それでもProは全ての面においてAirを上回っていて、節約以外にメリットはないので、15インチMacBook Airの登場は気にしなければいいかなとは思います。MacはずーっとMacBook Proシリーズを使ってきてますし。。。
正直リサーチ不足ではあったorz
しかし、今回の新型MacBook Proの発売は・・・orz。これは同一モデルのアップデートですから、がっくりです。出たばかりの最新式Macを買ったと思ったら、約半年で型落ちになるなんて・・・。
まあ、モデルの発売からは9ヶ月が経っているので、実際アップデートがあってもおかしくはない時期だとは思いますが、それでもその年のうちのモデルチェンジとなると、やられた感はあります。。一時期は長期間の「沈黙」(モデルチェンジなし)とかがあったりしたのに、余計なときに活発になりやがって・・・。
ただまあ、今回の買い替えは正直リサーチ不足、性急だったかなとも思います。。。
Apple M2は昨年6月に登場したもので、今年2月のMacBook Pro Early 2023はM2 Pro/M2 Maxのマイナーチェンジ版。2023年のうちにM3が出ることは想像に難くないことです。15インチMacBook Airの噂も、今年に入ってからしばし報じられていることでした。
もう少し落ち着いて情報収集していれば、「今はタイミングが悪い」という結論に達していてもおかしくはない状況だったかもしれないですね。。。ただ、先述の通りPCの性能が飽和状態となり、新機種の情報を探るっていうのも、あまり心がときめくようなことでは無くなってしまっているのも事実だとは思います。最近はPC関係のアンテナも全然張らなくなり、正直CPU事情とかは昔ほど詳しくなくなりました。
全てはApple Storeのせい!?
ただ、これも何もかも、バッテリー交換を拒否したApple Storeのせいだと思います!!←
ほんと、新品同様のバッテリーを交換しろだとか、タダで交換しろだとかを言っているわけではなく、購入から7年近くが経過し、充放電回数も1000回を超えたバッテリーを、金を払うから交換してくれと言ってるだけなのに、なぜ交換拒否になるのか、いまだに理解不能です。まして、バッテリーって消耗品でしょう・・・?それらの状況を全て無視して、1回の健全性チェックで80%以上のスコアが出たからって拒否はマジで理解不能。今思えば、もう少しゴネて、なんとか交換してもらえばよかったなぁと思います←
そして、流石に「バッテリー交換してもう3年使うぞ!」というつもりでも無かったので、交換していれば最速でこのM3 MacBook Proが出たタイミングで買い替えだったかなぁ、という気がします。。
ただ、M3もM2比ではそんなに性能上がってない感じですし、筐体もそのままだし、Early 2023と致命的な違いは無いのかなとも。値段も上がっていますしね。新型で1TBストレージのスペックにすると最低でも約43万円になり、5万円ほど高いです。新型の竹グレード標準モデルは45万と、Early 2023の竹グレードと比べるとかなり高くなってます。
まあ、モデルチェンジしてしまったものはしょうがないので、ちょっとモヤモヤは残りますがEarly 2023とはまた長い付き合いをしていきましょうか。。
コメント
購入後わずか半年での新作発表、心中お察し申し上げます。
下記質問させてください。
★Apple公式にバッテリー交換を断られた件、当時はあまり考えていなかったのですが
長期使用なさっているため、バッテリー交換拒否からの新作購入を狙っていた気もしております。
本件、ぼくやさまのご意見賜りたくお願いいたします。
★Macbook購入について「お金はありますが」とのことで、豊富な資金力御見逸れいたしました。
ぼくやさまにおかれましては高級機械式時計を購入なさっておられるところではございますが、
それでいて高額決済が問題なく実施できる秘訣をご教示いただけますか。
★「まさか15インチのMacBook Airが追加されることになるとは」とのことですが、
AirはProとの差別化を図るため、ベゼル幅が若干太く設計されている印象です。
(質問厨もMacbook Air M1 2020を保有しておりますが、後輩所有のPro M1 Pro 2021の方が圧倒的に画面大きいです)
ぼくやさまのニーズは「画面の大きさ」とお見受けしましたのでProの方が良いと考えますが、
いかがお考えでしょうか。
20年来のご利用ありがとうございます。
★バッテリー交換拒否からの新作購入について
そもそもバッテリー交換拒否は全く想定していませんでしたので、その時は新作購入は全く頭にありませんでした。
★資金力について
Macや購入腕時計の購入で無一文になるわけではありませんが、それなりに懐は冷えているところでございます。
会社の寮により居住費がほとんど掛からないのが大きな要因かと思います。高収入ではなく申し訳ございません。
★Proの大画面について
確かに、Proなら16インチですから、Airの15インチよりも大きいですね。
しかし、まあ、1インチの差しかないのであれば、Airでも十分かなと判断いたします。