ポケモン工房開設から20年 —個人サイトの時代は遠くなりにけり

本日9月7日は私が制作していた個人サイト「ポケモン工房」の開設日とされている日で、今年で2003年9月の開設から20年が経ちました。

この9月7日という日付ははっきりと記録されていたものではなく、後からタイムスタンプか何かから発掘した日付で、正確ではない可能性はありますが、それでも9月開設ということは確かです。このサイトのフッターにあるコピーライトのところにも、2003.9.7として明記してます←

いやーーーー、もうあの頃から20年というのはやばいですね(語彙力

ポケモン工房開設から20年ということは、私がインターネットに触れ始めてから、「人天道」として掲示板に書き込み始めるなどネット上で活動を始めてから20年というということで、それから人が大人になるぐらいの年月が経っているんですね・・・。

当時は小学5年生の11歳でした。それが今や31歳のおっさんですよ・・・。そして、あの頃インターネット上で交流していた同世代の人たち、私が見ていた個人サイトの管理人たちも同じように歳を取っているということなんですよねぇ・・・。

もう「個人サイト」という時代が本当に遠いものになったんだぁと思います。ほんと、この20年間でインターネットや、インターネットを取り巻く環境は様変わりした思います。テクノロジーの進歩も著しい。

しかし、10年前の、ポケモン工房10周年の時に書こうとしていたポケモン工房10周年記念シリーズが完結できなかったことへの悔恨は深まるばかりです。。。

10年前のポケモン工房10周年のときに『ポケモン工房10周年記念シリーズ「私が見たインターネット10年史」』として、私が手がけた個人サイト「ポケモン工房」のことのみならず、インターネット全般に関することも含めて連載する予定でした。

しかし、それと時を同じくしてPS3のThe Last of Usのオンラインマルチプレイのあまりの面白さに中毒的にハマってしまい執筆が手につかなくなり、就活やらも重なり、そのまま「休載」してしまったのです。

約1年後になんとかポケ工編のPart3まで執筆しましたが、結局それ以上は続かず。インターネットに関する10年間の出来事・歴史や論評は全くの手付かずとなってしまいました。ポケ工などの自伝的なことは不変なのでまだ今からでもまだ書けますが、論評関係は当時の感覚でないと書けない、当時書いておかないと意味がないものでしょう。今思うと、あそこでちゃんと書いておけばそれなりに有意義なものが書けたと思うのですが、本当にもったいなかったです。。

ただまぁ、20年ということで、ポケモン工房の自伝的なパートである「或るポケモンサイトの一生」編ぐらいは、この機会に書き上げようかなぁと思います。20年も経つと忘れてしまっていることも多いかもしれませんが、完全に忘れているわけではありませんし、そもそも10周年のときもインターネットアーカイブを見ながらの執筆でしたから←

とりあえず、はてなブログにある記事をここに移植してから、続きを執筆ですね。本当は20周年を迎える前からやっておけばよかったのですが、そもそも10周年記念シリーズも11月に第1弾が投稿されていましたから←

そしてこの際まとめて「私がインターネット20年史」的なものを書くかどうか?は、まだ未定です。。。

コメント

  1. 20周年ということで、大変思い出深いブログ記載をありがとうございます。
    下記質問させてください。

    ★ハンドルネームが「人天道」様だったとのことですが、
     当該ハンドルネームに設定した理由は何かおありですか。
    ★「ポケモン工房」というサイトを運営なされていたとのことですが、
     当日のポケモンサイト運営のノウハウで今現状に活かされた、という事項はございますか。
    ★「ポケモン工房」というサイト名について、当時この名称に設定なされた理由はおありですか。

    • ★NH「人天道」について
      任天堂が好きだったから、そこから適当に当て字しました。
      コナミ好きが「小波」さんを名乗るみたいな感じですね。
      まあ、今思うと微妙なNHだと思います。いや、今名乗っている「ぼくや」も微妙だと思いますけど←
      ★個人サイト運営のノウハウについて
      個人サイト運営はまるっきりビジネスと一緒ですから、今思うと学びは多かったです。
      しかし、今の私の職場は管理部門であってビジネスの前線ではないので、正直現状に行かれていることはないですね・・・(滅
      ★「ポケモン工房」の由来
      これは父が何気なくいった提案からそのまま採用しました。合成ポケモンサイトで、あながち間違いではありませんでしたから。
      そこは10周年記念シリーズの記事にも書かれていますので、移植をお待ちくださいませ。

タイトルとURLをコピーしました