2024年3月追記:ロレックスマラソンはそのあと完走できました。完走記事はこちらから。
今年の1月からサブマリーナを求めてロレックスマラソンを始めましたが、7ヶ月間通ったものの一向に買えず、今般オメガ・スピードマスタープロフェッショナルを購入したことにより、ロレックスマラソンは途中リタイアすることになりました。
正直サブマリーナのほうがより欲しくはあるのですが、ロレックスもオメガも9月に値上げすることもあり、今回行って買えなかったらスピードマスターを買おうと思って行って、結局サブマリーナは買えずスピードマスターを購入です。
富裕層ではないので1年のうちに100万級の時計を2本とか買ったりできませんから、ロレックスマラソンは辞めることになります。これが「一旦」なのか、「永久」なのかはまだ未定ですが…。
もともと、私が急いで高級腕時計を買い足したいと思ったのは値上がりが凄まじく、何かしらのメモリアルを待っていたら買えなくなってしまうという焦りから。ロレックスが買えないうちにオメガが2月、6月、9月と異常なペースで値上げを続けており、もう買える方を買えるうちに買った方が良いという判断です。
今回購入したスピードマスタープロフェッショナル(サファイア風防)については年初は税込99万円だったのが、9月の値上げ後は123万円と、1年間で約25%という意味不明な値上がり方です。来年とかになったら150万になっていても驚きはありません。まあ、この値上がりを考えたら、このぐらいのタイミングで確保するのもやむなしかなと・・・。
ロレックスマラソンの感想
私のマラソンの基本情報はこちら↓
- 希望モデル:サブマリーナ(Ref.124060)のみ、1本に絞ってマラソン
- マラソン期間:2023年1月〜8月(途中リタイア、完走ならず)
- 来店頻度:月に1〜2,3回
- 主な来店日時:土日の日中
- 年齢:30〜31歳
- ロレックス購入歴:なし
- 店員との名刺交換:なし
正規店へ行くのに片道1時間ほどかかるため、時間的にも金銭的にもハイペースで行くことはできないというハンディキャップを背負った中でのマラソンでした。それでも間が空いたとしても丸1ヶ月ちょいぐらいで、概ね月1以上では通っていましたので、金銭的にも万単位の出費がかかっていますがw
手応えは?
結局7ヶ月間買うことはできなかったわけですが、1人2人私のことを覚えてくれる店員も出てきて、「売ってもいい客」認定ぐらいはされてたんじゃないかなぁ、とは思いたいです。最近の来店では、私のことを覚えてくれている店員に当たると、「我々も買っていただきたいんですけれど」とか言っていましたので←
よく購入制限のことや身分証明証のことを話し始めたら「タイミング」が近い証であるという説がありますが、初対面の店員からその話をされたことが何度かありますので、あくまでも話題の1つであって、「タイミング」の到来とは全く関係ないものと思います。
顧客でもない、商品もない・・・店員と何を話すのか?
来店時はあまり長話はせず、会話のキリのいいところで早めに退店することが多かったです。話す話題は、最近の入荷状況、来店客の状況の質問、私がサブを欲しい理由とかですね。
商品を買えておらずまだ顧客にすらなっていない状態で、そして希望している商品の在庫が無いという状況で、店員と話すことなんて無いというのが正直なところです。
来店を重ねると同じストーリーを何度も話すことに辟易してきました。初対面の店員に当たると「なぜ私がロレックス、サブマリーナを欲しいのか」というのを毎回毎回話さないといけないわけです。
挙げ句の果てには「いかにロレックスが素晴らしいか(だから欲しい)」というのを私側から話すこともあり、ブランド側が自らの商品の素晴らしさ、ストーリーを語るのではなく、逆に客のほうが熱心に商品の素晴らしさ、自らのストーリーを語るのは非常に馬鹿馬鹿しい構図です。
会話で店員との信頼関係を作る、友達になるのが重要であるという説もありますが、顧客ですらない者が長話するのはどうなの?って思います。特に入店待ちの他の客がいる状態とかだと。入店待ちの列にいるときに近くで話している店員と客の会話が聞こえてくることもありましたが、旬の食材の話をしているのが聞こえてきたときは「さっさと帰れ!!!」と思いました←
とはいっても、若い女性店員に当たると正直楽しかったです(コラ
嫌だった店員の対応
来る客来る客に対して「在庫ありません」を言い続けなければならない高級店・ロレックス正規店では店員側も疲弊しており、それゆえ「塩対応」なるぞんざいな対応をされる報告が後を絶ちません。
本格的な「塩対応」は受けたことはありませんが、サブマリーナが欲しい旨を伝えた時に、限りなく「ないっすねー」に近い「ないですねー」と言われ、その後も同じような調子の返事をする店員と当たった時は、「なんだこの店は!!!」と思ったことはあります。
塩対応の経験はあまりありませんが、個人的には「あるともないとも言わない」接客が一番苦手でした。「面接」なのか、本当は在庫があるのでなんとなく濁しておきたいだけだったのか分かりませんが、無いなら無いとさっさと言って欲しいです。
だって、客は商品を買うために来店しているわけで、在庫の有無も教えてもらってないのに、雑談だけして「じゃあ帰ります」とはならないわけです。
在庫案内がされぬまま次第に話題も尽きて沈黙が流れがちになるのは本当に気まずく、嫌でした。
ある時は「では第1希望はサブマリーナ、第2希望はサブマリーナデイト、第3希望はグリーンサブマリーナ、ですね!!」と言われ、「おっ、3つまとめて在庫確認してくれるのか?(いやグリーンサブはいらんけど)」と思っていたらいつまで経っても在庫確認のフェーズに移らず、沈黙が流れ始めた時は「なんでやねん!!!」と思いました。
帰って欲しいなら「在庫ありません」と言ってくれればすぐ帰るのに、一体なんなんだろう?と思います。なので、マラソンに慣れてきたら、そういうパターンに陥る恐れがあると察知したら沈黙が流れ始める前に足早に帰っていました←
売るものが無いなら店を閉めればいいのに、という感想
ロレックス正規店では、実は裏に在庫はある程度あり、売る客とタイミングを図っているというのは公然の秘密とされていますが、在庫ありません、売るものありません、と言われ続けると「じゃあ店を閉めろ」「『本日在庫なし』と張り出しとけ」という感想が出てくるのも当然かなぁと思います。私も何度か思ったことがあります。
ただ、私はサブマリーナ1本に絞って来店していたので、「メンズモデルは在庫を切らしております」「すべてのモデル、すべての素材で在庫を切らしております」という超ド級の宣告をされたことはありませんがw 本当にそんなこと言われたら「じゃあ店閉めろ!」って悪態つく人もいそうですが・・・。
来店していくと「中途で入ったばかりです」「新入社員です」という店員とも当たりましたが、この状況を知ってて入社したのかな、何を思い店に立っているのかな・・・と正直思います。
さらばロレックス
というわけで志半ばでロレックスは諦めることになりました。。
正直、サブマリーナで半年以上通っても買えないのは想定外でした。ロレックスのマラソンといえばデイトナのイメージで、実際、複数の店員から聞くところによると来店客の8割はデイトナ狙いとのことだったので、需要的にもサブマリーナであれば数ヶ月も通えば買えると思っていました。。
マラソン初期、帰りにオメガに寄ってそこの店員と話をしたときに「黒サブなら年内にいけるかもしれませんね」と言われ、「年内・・・?」と思っていたのですが、まさかその通りの難度だったとは・・・。
やっぱり土日しか来店できないと厳しいんですかね・・・?「平日は来れないんですか?」と言われたこともありました。ただ、2,3回ほど平日に来店したことはあるのですが、週末と変わらない対応でした。まあ、貴重な平日で運悪く混雑しているタイミングと被ってしまい、メリットを十分に活かせなかったこともあり、検証は十分にできていませんが。
正直、まだサブマリーナは欲しくはあるのですが、1年2年先になると価格がどうなっているか考えたくもなく、買える価格なのかがどうか、分からないですね・・・。認定中古の話もありますし、ロレックス側の動きも気がかりです。
まあ、スピードマスターもいい時計なので、しばらくはこちらを愛でていこうかなと思います。。
2024年3月追記:ロレックスマラソンはそのあと完走できました。完走記事はこちらから。
コメント
長きにわたるロレックスマラソン並びにスピマス対応お疲れ様でした。
下記質問させてください。
★ロレックスもオメガも資産価値は同等に思えるのですが、ロレックス一部型番が入手困難なのは
両者に明確な違いがあるということなのでしょうか。(疎くて申し訳ございません)
★シーマスターアクアテラからのスピマスプロフェッショナル購入かと思料しますが、
オメガを2本所有(しかもシーマスとスピマス)する所有満足度はいかがなものでしょうか。
★若い女性店員に当たると正直楽しかった」とのことですが、
こちらは若い女性と会話して浮かれてしまったとの認識で齟齬ございませんか。
毎度ご質問ありがとうございます。
★ロレックスの資産価値が高い理由
うーん、ロレックスとオメガではもともとロレックスの方が格上というのもありますが、、、
ロレックスが実用時計の中では頂点に君臨するからですかねぇ…?
つまり、スポーツ時計を作っているメーカーのなかではトップなので、需要が極端に集中するってことでしょうか。
ロレックスより遥かに上の世界三大時計も同様に入手困難だそうですが、超高級時計メーカーはドレスウォッチ中心ですから。
★所有満足度
満足度は大変高くなっております。しかし、ロレックスあればなお満足できます←
★若い女性店員
はい、さようでございます。。。。。
お忙しいところ、ご回答くださりありがとうございました。
追加で大変申し訳ございませんが、質問させてください。
★今回は【ひとまず】オメガを購入なさいましたが、今後機会があれば
再度ロレックスを狙われるという認識でよろしいでしょうか。
あるいは、オーデマピゲ等の世界三大時計を狙われるのでしょうか。
★「毎度ご質問ありがとうございます」とのことですが、
私が毎回質問していると特定に至った理由・背景をご教示願えますか。
★再度ロレックスを狙うかどうかについて
そうですね、、、、正直サブはサブで欲しくはあるので、たまたま都会に出る機会があれば来店してしまうかもしれません・・・。
★毎回質問していると特定に至った理由・背景について
恥ずかしながら当ブログのコメンテーターは少なく、また質問する方もいらっしゃらないため、毎回ご質問いただいているものと判断させていただきました。
こんにちは。
ロレックスマラソンの単語から貴殿のブログに行きつき、いくつかの記事を拝読させて頂きました。
メインカードが三井住友VISAのゴールド(私はNLにはしませんでしたが)だったり、時計好きであるけれど、その所有する意味・意義について考えておられたり、感性が近いなあと思いながら読ませて頂いております。
私もロレックスが欲しく正規店に通い、最近ステンレスのデイトナを購入できました。
二次流通市場では非常に高額なプレミアムが付き、かと言って正規での購入は余程の幸運か年単位の粘りがないと購入出来ないと噂され、正規でも200万近い価格となると庶民の私には、いざ購入するにも勢いや気持ち的な思い込みが必要になるレベルでした。
ですが大体週に1日、月3~4回通って4ヵ月程度で購入まで辿りついたので、幸運な方だとは思います。
他のブランドにも魅力的な時計がある中で、ロレックスの最大の長所は資産価値が安定しており、場合によっては数年~数十年後それが値上がりする可能性があると言うことにつきます。
自らの大事なお金を(それも高額な)使うからには、目減りさせたくないと言ういやらしい思いも断ち切れず・・・
ロレックスは中古でも正規価格より高額な場合が多いですが、他のブランドに関しては一部を除き、購入時点で残価が定価の半分以下というものも多いですよね。
今から20年ちょっと前は、サブマリーナも中古で20万円~、デイトナも100万円出せば選び放題で、その頃購入した時計数本を手放してまた購入と言う方法で、わらしべ長者的に追加投資なく、今手持ち数本の新しめのロレックスに成長させることができました。
私は通える範囲の正規店から話の合う店員さんのいる1店舗に集中し、購入出来ました。
ロレックスマラソンで一番負担だと感じたのは、正規店訪問~入店待ち~在庫確認~撤退のルーティンで、皆が欲しがるプレ値のモデルを要望し、コイツもか・・・みたいな対応をされて、ゴールが見えないことと自分自身が浅ましく思える様な精神的ストレスでした。
そこで、接客して頂きながら気が合いそうなスタッフさんに狙いを定め、こんにちは!**さんいますか?と気軽に入って、他愛もない話をしてまた来ます、と帰れる様な関係作りをしました。その中で、希望のモデルも認識して頂き、毎回在庫確認はしないので、ある時は担当さんから自発的に案内して頂けませんか?とお願いし了承を得ました。また、訪問日時も決めて毎週**曜日**時に伺いますと伝え、定期便の様な形でストレスなく顔を出せるマラソンのルーティンを構築しました。
結果、制限の付かないプロフェッショナルモデル通い初めて早々に1本、その後8か月で制限付きのプロフェッショナルモデル1本、1年の購入制限明けて4ヵ月でデイトナと都合2年間で計3本を同じスタッフさんに案内して頂けました。
ロレックスの良いところは、世界共通認識の人気があり、海外で仮に現金を紛失してもロレックスの時計を換金すれば何とかなると言われる安定した資産価値と、場合によってはどんな金融商品より利回りの良い価値上昇です。
下世話ですが私の様な庶民には一番ピッタリの高級時計だと感じますし、第三者からの認知度もダントツで、いやらしいですが投資した分の見栄を張れるところも長所だと思います。
もちろん、ロレックス以外にもいくつかカルティエやチューダーブランド等のブランド時計を所有しており、それぞれに素晴らしい時計だと感じるのですが、資産価値や残価など気にせず純粋に好きなブランドの時計をいくらでも購入できる資力があれば、もっと純粋に時計趣味を追求できるのになあと複雑な思いもあります。
アドバイスになるか分かりませんが、マラソン再開されればそれほど苦労なく貴殿もサブマリーナを購入できるのではと思います。何よりのポイントは、「自分にストレスなくマイペースでマラソンする環境・関係作り」に尽きると思います。
オメガも良い時計ですよね。
ロレックスも負けず劣らず良い時計ですので、是非購入なさって下さい。
コメントありがとうございます。このように感想をいただけるのは嬉しいです。
SSデイトナを正規店で購入できたのはすごいですね!!!
私はサブマリーナだったら通えば出るかなという考えでマラソンを始めましたので、デイトナを買おうとしてる方、そして買えた方には頭が下がります。
ロレックスの資産性は、他のブランドには無い魅力、魔力ですよねぇ。。
そして、有難いコメントをいただいた手前恐縮なのですが、実はサブマリーナ(124060)はこの前正規店で購入できたばかりなのです。まだSNSでも公表していないのですがw
そして、マラソンを完走して思うこことは、こういちろうさんと全く同じで、本当に「自分にストレスなくマイペースでマラソンする環境・関係作り」が一番大事だなぁとということです。
私も、どうせ近くにあるならと何店舗か一緒に通っていましたが、店頭であしらわれるだけの対応にストレスが溜まり、マラソン自体に嫌気が差てきたので、途中からはきちんと対応してくれる店員、気が合う店員が多い店舗に絞って通いました。
だからこそ、サブマリーナが出てくるまで通うことが出来たと思うし、買えた時も純粋に喜べたというものです(これまでさんざん塩対応してきた店員がいざ時計を出してきたとして、素直に喜べるでしょうか?)。
そのあたりの詳しい感想は、また改めて記事を執筆する予定です。
実際に手にしてみて、ロレックスも本当にいい時計です。オメガもロレックスも愛でていきたいですねぇ。