今日は急に魔が差したのでこのサイトで使っているレンタルサーバーXREAを有料プランのXREA Plusにアップグレードしましたw
ここのXREAは2004年11月から使い始めたはずですが、これまでずーーーっと無料プランで使い続けていたので、実に利用歴17年にして初めての有料プランですw
XREA自体はポケモン工房時代にpokekouというアカウントでs55サーバーに登録したのが最初ですが、s55サーバーも2004年3月頃に募集されていたものですから、どちらにせよ17年ですね。
料金は年間契約でたったの2,514円、月あたり約210円という安さ。今はなにかとサブスクが流行っていますが、そういうのと比べると破格の安さです。社会人だったら、というか学生でも簡単に出せる金額ですね。これぐらいなら別に払ったほうがいいのかなと。広告を非表示にしたいというよりも、WordPress時代の15円のデータをインポートしていたらMovableTypeの管理画面とかの動作が早くならないかなーと思ってそのまま勢いで登録しましたw
XREA Plusに移行することでディスク容量が1GBから100GBへ、転送量上限も1GBから64GBへアップグレードされます。まあ、今のこのサイトには完全にオーバースペックですね←
しかし、2000年代前半の頃からすると、スペックが全然違くて隔世の感があります。まあ、17年も経っていれば当然ですが。
もともとXREAの無料プランはディスク容量が50MBでした。それが時を経て今じゃ無料でも1GBで20倍です。
2000年代は牧歌的なレンタルサーバーで、「容量が切迫してたら審査次第で100MBに増量してあげるよ」という制度があって、ここも2006年には100MBに増量してもらっていました。他愛もないサイトでしたが、申請しただけで簡単に増量してくれました。当時、調子に乗って拾い物動画をアップロードしていたらいつの間にか50MBを超えていたんですよね←
なんかCGIがおかしくなる!なぜだ!?と思っていたら、容量オーバーだったという。
自動挿入広告についても、昔は「広告が挿入されるのが申し訳ないぐらいデザインが秀でたサイト」とかだと無料で広告を免除してくれたりとかもあったものです。有料サービスの拡充により流石にそれは無くなっていきましたが。有料プランのXREA Plusも、当初は「有料広告免除サービス」という、硬派な名前でした。
XREAといえば、無料にも関わらず機能が充実していることで昔から人気なレンタルサーバーでした。無料なのにPerl(CGI)やPHPのみならず、データベースまでが使えるという充実っぷり。だから簡単な掲示板だけでなく、本格的なコンテンツマネジメントシステムも設置できちゃうんですよね。当時、無料でデータベースまで使えるサービスなんてXREAしか無かったんじゃないでしょうか。というか、今でもない気がします。
個人サイト全盛の時代から時が経ち、当時を支えたレンタルサーバーサービスも次々と終了していく中、今もなおサービスを維持してくれているXREAにはほんと感謝しか無いですね…。GMOによる買収など紆余曲折はありましたが、今もなおこうやって2004年に登録されたサイトが表示されているのですから。高機能なXREAは中上級者に人気のサービスでしたから、XREAが消えるとなると影響はかなりデカいというか、かろうじて残っていた個人サイト文化がほぼ完全に失われてしまう気がします。
そういえば、Yahoo!ジオシティーズが終了するあたりに「2000年代のWeb(個人サイト)を支えたレンタルサーバーたち」という読み物を上梓する予定でしたが、結局完成してないな…。それもそのうち書き上げなければ。
あ、そうそう、インポートした15円は別サイト設定にしてこちらで公開しています。WordPress時代のデータをインポートしたので、2010年8月からの記事が復活しました。15円はNucleus CMSで運用されていた時代と、一時の断絶(更新停止)を挟んでWordPressで運用されていた時代に別れています。今回復活させたのは先述の通りWordPress時代になります。
高校3年からのブログですね。懐かしくて、ついつい高校時代のものを読み返してしまいました。ただの日記的記事が主ですが、ここまで来るとくだらないブログもライフログとして貴重だなぁと思います。もう忘れてしまっていたことが書かれていたり、当時の自分が何をどう考えていたとかが分かったり。。もともと大したことを書いていなかったので、大学生になりTwitterを使い始めて以降はツイートがメインにはなってしまいましたが、Twitterも貴重なライフログです。ただ、社会人になって特定に容易く結びつきやすい出来事は書きにくくなりました。
Nucleus CMS時代も2005年から2010年まであって中学時代をカバーしており、これらの記事もいつかは復活させたいですが・・・。
Nucleus CMS自体がマイナーな存在なうえに、2014年には開発が終了しているCMSですからねぇ。WordPressに以降する際にバックアップは取っていましたが、さすがにMovableTypeには直接取り込めないし、一旦別に設置してインポートしようにもPHPやデータベースのバージョンを始めとするサーバー仕様が変わりすぎてて上手くいくかどうか・・・。
XREA Plusにアップグレードしたことによりデータベースが複数作れるようになって、現在のMTへの致命的ダメージは避けれそうなのでチャレンジはしやすくなりましたが。macOSは最初からApacheやPHPが入っているので、Macローカルで動かすこともできるかも。
一旦動かすことさえできれば、プラグインを使ってMT形式でエクスポートができるのでMTへの移行の道も開けてきます。まあ、当時のMT形式(しかも別システム由来)と今のMTで互換性があるかどうかも心配ですが…。
ブログといえば、ポケモン工房時代のコンテンツ「独り言」も途中からはgooブログでやっていましたねぇ。あそこもライフログとしては気になりますが、ブログいえど流石にそこまでのデータは残ってないし、黒歴史すぎてデータがあっても復旧させないでしょうw 今は知りませんが、gooブログはデータのエクスポートができない仕様でした。
でもまぁ、ブログってデータの保存がしやすいからいいですよね。当時私がやっていたHTMLのサイトはリニューアル前後でファイルを消したりしてるので、最終版しか残っていません。
ちなみに、XREA Plusへアップグレードして動作速度が早くなったどうかは・・・よく分かりません←
でも、サイトの表示は明らかに早くなりましたね。もともとMTは静的なので早いのですが、自動挿入広告が動的生成なのでそれがネックになっていたところ広告が消えたのでもう爆速です。
ディスク容量も全然違うしサーバー自体が別になっているのではないかと思ったのですが、XREAプランではパフォーマンスには差が無いのかもしれません。XREA系列では上位サービスでコアサーバーとかバリューサーバーとかありますが、流石にURLは変えたくないので今回は考えませんでした。
というわけで、金も払ったことだし、放置されてない程度に更新をしていきたいものです。。
コメント