日本時間10月19日午前2時からのAppleのイベントで、Apple M1 Pro/Maxチップを搭載したハイエンドMacBook Proが発表されましたね。
14インチと16インチのハイエンドモデルが発表されたことにより、MacBookファミリーのAppleシリコンへの置き換えがひとまず完了したことになります。どうやら、少なくともApple Store OnlineではIntel版MacBookファミリーは終売となっているようで、予想よりも早かったなと。もうしばらくは併売するものと思っていました。ノートブックのIntel Macはもう手に入らなくなるんですね。
M1 Pro/Maxチップを始めとする正当進化のほか、2008年以来13年ぶりとなる新デザイン筐体に。私の初めてのMacが、アルミニウムユニボディを初めて採用したMacBook Pro Late 2008でしたから、それ以来になるんですね。
ただ、正直、うーん、、、ダサくないですか?
iPhoneみたいなカクカクデザインになる!と噂されていましたが、ボディ部分は懐かしのポリカーボネートMacBookみたいな丸っこい感じ。
ただ、アルミニウムボディであーゆーデザインはあんまりカッコよくないような…。
キーボード部分も何故か真っ黒になり、最初からキーボードカバーをつけているかのようです。
無駄にデカく強調されている滑り止めゴムもダサい。
ディスプレイに至ってはノッチが採用されるというわけの分からなさ。iPhoneと違って近接センサー、Face IDセンサー、スピーカーをつけなくていいわけですから、ノッチを採用する意味が分かりません。アプリによってはメニューバーの項目がノッチにかかるぐらい多いと思うんですが、そういうときはどうなるんでしょう。
Appleのデザインって、多少ダサくても「仕上がり」のレベルはマジでピカイチなので、実物に触れるとそうでもないのかもしれませんけど、最近のMacのデザインはマジでダサいやつばっかりだと思います。
大根おろしMac Proもダサいし、iMacもダサい、Mac本体じゃないけどPro Display XDRもダサい。
iPhoneが12でカクカクでカッコいいデザインになったと思ったら、Macはダサ街道を突き進んでいる…。
やはりノートブックMacはPowerBook G4が至高ですよ!←
ぶっちゃけフルモデルチェンジでユニボディMacBook Proが登場したときも「ダサい」と思っていました(ユニボティMacBook Proは、PowerBook G4のデザインを継承した初代MacBook Proからのモデルチェンジでした)。シルバーボディに黒色アイソレーションキーボード、黒色ベゼルグレアディスプレイとか。
今回はそれがさらにダサくなった感じでつらい。正直、意匠が変わったわけじゃなくてマイナーチェンジレベルだし、単に劣化したようにしか見えないですね。
そういえば、アイソレーションキーボードって昔はあんまり見なかった気がしますけど、AppleがMacBookで採用して以来、一気にアイソレーションキーボード搭載ノートPCばっかりになった気がします。気のせい?
そして、Touch Bar廃止に、MagSafe、HDMI、SDカードスロットの復活と。
さすがのAppleもTouch Barは無理筋だったようですね…。
MagSafeの復活は嬉しいですね。そこも方針転換してくるとは意外でした。まあ、流石にいくらなんでもUSB-CはMagSageの代わりにならないですからね。
私が2016年の夏に、新型が噂されつつも古いHaswellを搭載するMid 2015なMacBook Proを買ったのもTouch Bar搭載やUSB-C一本化が嫌だったからなので、これで購入にあたっての障壁がかなり無くなりました。USB TypeAは流石に無いですが。
ノートPCってモビリティ、ポータビリティが強みだといえますが、それって「オールインワン」であるからこそ価値があるわけで、ポート類を簡素化してアダプタを使わせる持ち運ばせる、というのは結局ノートPCの価値を否定してるんですよね。
光学ドライブ廃止のときもそんなことを思ったものでしたが、そしたら光ディスクの時代はすぐ終わりましたね。そういえば、ノートPCの光学ドライブレスをいち早くやったのもユニボディMacBook Proでしたね。そこから光学ドライブレスなノートPCなんて当たり前になっていきました。なんだかんだAppleはパイオニア?
私のMacBook Pro Mid 2015ももう丸5年になるし、買い替えのタイミングは到来しつつありますが、買うかどうかは・・・?
まあ、しばらくはこのMid 2015でがんばろうかなーといったところです。性能面でもそんなに不満はないし。
なんというか、PCの性能ってもはや一般人が使う用途では飽和状態にあると思います。
このMacBook Pro Mid 2015は第4世代Intel Core(Haswell)で2013年のアーキテクチャのCPUですが、4K動画だって普通に見れるし、インターネット閲覧程度では全く問題なくキビキビ動きます。流石にRAW画像編集とかすると性能がもっと欲しくなりますが、それぐらいです。
なんならLate 2008(Core 2 Duo, Penryn)からこのMid 2015に買い替えた時も、普段使いではそれほど性能に不満は感じていませんでたからね。
それよりもインターフェース周りに限界を感じていましたが、Mid 2015はUSBは3.0だし無線LANも11ac(Wi-Fi 5)で、致命的なネックになるほど遅いものでもありません。必要十分。
ただ、丸5年経って流石にバッテリーがヘタってきているので、そこだけですね。
Late 2008は7年半使っていたので、Mid 2015もそのぐらい使ってからの買い替えになりそうです。。。
コメント