私がたくさん通販を使ってきた中で、これまで致命的な配送の問題に遭遇したことは無かったんですが、ついに遭遇してしまいました。
佐川急便に荷物を紛失されてしまいました・・・。
クラウドファンディング的な感じの品物を、数ヶ月前に頼んでいました。
そして今月23日、それがようやく発送され、その翌日の日曜に知らない携帯番号から着信が。
注文もだいぶ前で記憶が薄くなっていて、佐川だとはピンとこずシカト。
私はいま会社の独身寮に住んでいて、個別訪問ができない形態なうえに管理人による宅配物預かりも無いので、基本的に宅配物が来た時は配達員さんに事前に電話を入れてもらい玄関に行くという感じなんですよね。
そのあと思い出し「あっ!」とは思ったものの、特に急ぎというわけではないのでかけ直すまではせず。
しかし、その後不在票が投函されることはなく、追跡サービスで見てもずっと「配達中」のまま。
「不在」とか「持ち帰りました」になるんじゃ?とは思ったものの、佐川で荷物が来るのも久しぶりだったので、最近は不在ステータスは出ないのかな?と思っていました。実際、クロネコヤマトのステータスは近年「配達店に到着しました」ってのが廃止されてますからね。その日は空振りが嫌だったから来なかったのかな?と思いました。
そして翌日月曜は電話もなく、不在票もなく。「ん?」とは思ったものの、とりあえず待ちます。
火曜は終業少し前に電話が来たものの、仕事中なので出ず。しかし、その日も結局不在票が投函されることはなく、ステータスもずっと「配達中」のままでした。
さすがにここらへんから疑問に思い始めます。管理人による受け取りが無く、“再配達の温床”となっている寮が配達員からすこぶる評判が悪いことは知っていますが、いくら空振りが嫌だからって「事前の電話に出なかったら配達(不在票投函)すらしない」というのは解せない行為です。
不在票すら投函されないと、再配達手配=時間指定ができないので、このままでは永遠に受け取れません。とりあえず次の日には営業所に問い合わせるなどの対処をしようと思いました。
そして次の日の今日、昼前に電話が。昼休み直前だったので、昼休みにかけ直すことに。
かけ直すとやっぱり佐川で、「管理人受取がないから配達にすら来てないんでしょ?管理人さんに言って、受け取ってもらうようにしてください」と言うと、「日曜に持ち出したときに紛失してしまいました」という衝撃の告白が!!!
初めての出来事なので「まじですか!?www」とうろたえました。
紛失だったので追跡ステータスが変わることもなく、配達のしようも無かったんですね・・・。
品物はどうなるかと心配したものの、「代品」を配達するとのこと。
しかし、頼んだものは前述の通り純粋な通販商品ではなくグラウドファンディング的な感じの、限定品に近い性質のものなので同じ品物が来るのか不安でした。「代品」という言葉も、なんだか「同じ品物ではないが、同等品」って印象を受けますしね。配達員をもっと詳しく問い詰めたほうがいいのか!?とは思いつつ、電話苦手だしとりあえず事態を了承して配達を依頼しました←
で、寮に帰ったら荷物が!
確かに、元々の荷物は23日発送だったのに、到着した荷物は25日発送となっていて、代品として手配されていることが分かります。
で、緊張しながら中身を開けると・・・ちゃんと頼んだ通りのものが入っていました。まぁ、「同等品」みたいなものがあるタイプではないので、当たり前っちゃあ当たり前ですが。ひとまずは安心しました。
しかし、通販&宅配業者には結構お世話になっていますが、紛失されるのは初めてだったのでほんとびっくりしました。最近問題になっている宅配業者のキャパオーバー、人手不足、過酷労働も関係しているのでしょうか・・・?
でも24日に紛失、25日に発送とは結構早い対応ですね。佐川にしても通販会社にしても、こういう事態はままあることでしょうから、対応は慣れたものなのでしょう。ものがものだけに、欠品とかで無くてよかったです。ほんとの限定品、特典品で代品手配不可であれば賠償なのでしょうね。でもいくら賠償されるとしても、そういうものが配送業者の紛失で手に入れられないという事態には遭遇したくありません・・・。
今回、配達員からの直接連絡以外で紛失を知ることは無かったんですが、Amazonみたいなちゃんとした通販サイトだったら再発送のお知らせメールとかも来てたんでしょうか。佐川にしても配達員(携帯)からの直接連絡ではなく、営業所から説明してくれてもよかったように思います。配達員からの電話で紛失とか思わないし。
そういうわけで、こういうこともたまにはあるんですねー、という話でした。
コメント